Aomori Web Advent Calendar 2013の一番手です。私は今年とにかく使い込んだツール、TaskPaperを紹介したいと思います。
TaskPaper便利すぎ・・・
TaskPaperは、シンプルなTODO管理ツールとしてMac、iPhone、iPadで利用できます。ですが、TODO管理だけではもったいないぐらいに便利で、こいつがないとやってられない!というぐらい私には必需品になっています。今はマークダウンでドキュメント管理したり、多様化した時期をすぎて、シンプルな記法や管理方法に落ち着く人が見渡していて多いと感じています。TaskPaperで気に入っているのは、以下の点です。
- Dropboxで複数間デバイスの同期ができる
- ショートカットがほどよくて、エディタとしてがしがし書ける
- 後から書いたことを探せる
- ついでにTODO管理ができる
管理のこつは1プロジェクト1ファイル
色々と使い方を探ってきた中で、1つのプロジェクト(公私問わず)に対して1つのTaskPaperファイルを作るのが一番しっくりきています。TaskPaperで作成したファイルは、「.taskpaper」形式のファイルとして保存されます。中身を見ると、インデントや記号を活用したシンプルなもので、なるほど!と思いました。
例えば仕事の場合、私はひとつの案件もしくはクライアントで1つのTaskPaperファイルを作っておきます。そこには議事録や仕様やメモなど、なんでも全部いれます。Evernoteでそういう風にやろうとしたときもあったのですが、行入れ替えといったエディタとしての機能やファイル内での検索を考えるとEvernoteの機能では合いません。スキャンデータや画像、静的ドキュメントはEvernoteにプロジェクト用のノートブックをひとつ用意して、やはりそこに全部ほうりこんでいます。つまり、TaskPaperファイルとEvernoteノートブックを見れば、そのプロジェクトに関しての記録は全部いつでも振り返られる状態にしています。見る場所が少なく、特定されているというのは後から探すことがとても楽ですね。
もうひとつ、1プロジェクト1ファイルにする理由は、TaskPaperはタスクバー上に表示されるTaskPaperアイコンから、いつでも他のドキュメントを選択できるからです。1プロジェクト1ファイルだと、その行き来がしやすくなりますし、見通しが良いというメリットがあります。
TaskPaperの構成は「Project」「Note」「Task」「Tag」
TaskPaperは上記4つで構成されていて、それぞれショートカットキーで入力できます。
最重要項目Project(command + option + Enter)
Projectの使い方で、TaskPaperの使いやすさは大きく変わってきます。Projectはアウトラインエディタにおける見出しみたいなものをイメージしてもらうと良いと思います。入れ子にしていくこともできるので、見出しレベル1 > 見出しレベル2 > 見出しレベル3 とtabでインデントさせると、アウトラインとして見渡しやすくなります。command + shift + M で全体の様子を見せるサイドバーが表示されます。また、command + ]で、現在カーソルがあるProjectのみに絞り込んで表示できます。
補足にはNote(control + Enter)
個人的に使用頻度がそう高くないのですが、何か補足事項をいれておきたいときに使っています。
基本は1項目1Task(command + Enter)
1項目1Taskとして、がしがし必要事項を書いていきます。もちろんTaskもインデントで入れ子にできますので、箇条書きにしていきます。議事録の場合は、Projectで絞り込んで表示されているTaskを、そのままPDF化して共有しています。
Tagで絞り込みを効率化
最初に登録されているTagは@doneというものです。command + Dで最初から割り当てられていて、これを実行するとTaskに打ち消し線が入ります。すでに完了したこと、状況が変わってなくなった事項は、消去せずに@doneのTagをつけておきます。すると、時系列がのこっていくので振り返りに便利でした。
TaskPaper = アウトラインエディタ + TODO管理 + ロギング
TaskPaperはアウトラインと箇条書きで思考や情報を整理する人には、TODO管理を超えてかなり便利に感じるんじゃないかと思っています。もちろん苦手な部分もあります(添付ファイルとか視覚的なことは無理)ので、やはりツール選びだけじゃなくて、その運用の仕方や思考法が合ってるかも一緒に考える必要はあります。
TaskPaperいかがでしょうか?テキストベースでの操作に慣れている人は、少し触ってみるだけで、「あー、なるほどね」と納得できるかと思います。
CPI MEGA MIX 2016に登壇しました
2016年7月26日
KDDIウェブコミュニケーションズさん主催のCPI MEGA MIX 2016に登壇しました。Web 制作に必要な「技術・戦略」と Web 制作者の交流の場、ということで、全国のCPIエバンジェリストが昨年に続いて一堂に会しました。私はITスキルを通じて異業種との協業プロジェクトをいくつか経験し、そのケーススタディーを共有するという内容でセッションを行いました。
0 Comments1 Minute
Mac mini ホームサーバー化まとめ インフラ編
2011年10月25日
娘の写真などを始め、家族でデータ共有するということが増えてきました。これまではパーソナルデバイスが前提で、必要に応じて共有ということをしていましたが、容量や作業効率の問題で見直すことにしました。
0 Comments1 Minute
良い食事で生産性を上げる
2011年10月13日
今日は夫婦2人で「すずめのお宿」という青森県は地元弘前でも有名な和食屋さんで、ちょっと贅沢なランチをいただきました。集中する、ということは様々な状況で大事なことですが、日々の食事でも集中できると生産性を上げると改めて気付かされました。
0 Comments1 Minute
PogoplugでCULVノートPCをNAS化 その後
2011年9月13日
PogoplugでCULVノートPCをNAS化 その後
前回のエントリでPogoplugによるノートPCのNAS化を紹介しました。その後、HDDケースを購入して大容量化を図ってみての結果です。
0 Comments1 Minute
マークダウンのススメ
2011年9月10日
ブログエディタとして、Macユーザーであればecto3やMarsEditを使用している人も多いはずです。私の場合は、思いついたことを「Draft」というEvernoteのノートブックに保存するという運用でした。Evernoteでは、ある程度の装飾は可能ですし、エクスポートもできるのですが、エディタとしての機能はそこそこであることが悩みです。
0 Comments1 Minute
モレスキンから新登場した3つのコレクション
2011年9月9日
日々持ち歩く仕事道具。特にノートPCを持ち歩く人からすれば、その重量と道具の多さは頭を悩ませるところ。道具選び、収納方法を悩む時間は個人的には楽しい時間です。日々使うものこそ、愛着を持てるような工夫は嬉しいものです。
0 Comments1 Minute
Pogoplugソフトウェア版と低消費電力CULVで簡易NASを構築する
2011年9月8日
今はソフトウェア版としてもリリースされており、常時稼動のマシンに外付けHDDなどを取り付けてPogoplugを導入すれば、簡易NASのできあがり。
...UL20A自体は以前に小容量のSSDに換装しており、本体をストレージ化するということはできないが、いざとなったら通常マシンとして使えるし、SSDのおかげで動作も軽快だ。
0 Comments1 Minute