抱える課題は立ち位置によって違う
セミナーでは効率化を行う目的、効率化の後のことについては講師の立場によって伝え方が異なっていたと思います。私が扱ったテーマ「バージョン管理」では、「機械化できることはして、人間にしかできない事に集中しよう」という主旨でした。
バージョン管理のデモで反応が良かった部分は、コミット済みの画像と編集後の画像の比較ができるところでした。
フロントエンドの人間にとっての課題は、大量の画像書き出しといったテキストではない成果物の管理。画像もバージョン管理できるというアプローチは当初、キャッチーに理解できる例示として考えましたが、結果的にフロントエンドをメインとする方々が日々抱える問題を解決する例示となっていたようです。役立つ内容を提供できたようで嬉しかったですが、プレゼンテーション制作は要求分析そのものなので、さらに精進しようと思いました。
何のために効率化するのか?効率化の先にあるものは?
私の主旨は「機械化できることはして、人間にしかできない事に集中しよう」でしたが、効率化できて人間本来の仕事に集中できたその先には何があるのでしょうか?
懇親会で話していた時に振り返ることができたのですが、近年のサービスやアプリケーションは「無料」「簡単」といった敷居を下げるキーワードに終始するケースが多いです。これは消費の仕方を示唆するだけで、「それを使ってどうなるの?」「どう組み合わせればいいの?」「自分のケースには当てはまるの?」というような「先」が提示されません。我々、制作者・開発者は生産者です。
点を提供するよりも、何を生産できるようになるのか、どんな利益を得られるようになるのか?すでに駆使して利益を得ている人間はどんな世界を見ているのか?といったモデルケースを提示すること、つまり線を提供することで、試してみよう、挑戦しようというポジティブな行動の引き金になると思います。行動する人が増えれば、続こうとする人も増えます。その連鎖が、デファクトスタンダード化やパラダイムシフトといった動きになるのでしょう。
自分にとっての効率化の先を考える
自分の事例をあげると、適切なフレームワーク採用によって、作業期間は見積もり1ヶ月の内容が2日で実装できるようなケースが出てきました。余剰工期は、インターフェース設計をはじめとした使い勝手のブラッシュアップに適用。
結果、第1版から品質の高いものを提供できたのでクライアントから即OK。差し戻しもなく、互いに気持ちよく次の工程に入ることでポジティブな連鎖が生まれ、以降の内容が進めやすくなったり、信頼の獲得につなげられました。
もっと言えば、作業だけでなく考える時間についてもらえる対価の比率があがっています。自分で納得のいく対価は、メンタル上でも非常に健全で価値の高いものです。
良い例ばかりではありませんし、そこに至るまで、たくさんの失敗や試行錯誤がありました。しかし、効率化によってどんな利益を得られるようになるかの「先」として1つの例でしょう。
目前よりも少し先を意識してみる
車やバイクの教習を受けたことがある人は知っているかもしれませんが、目前より少し先の目標物を見たほうが運転しやすくなります。目前を見ると視野が狭くなり、危険予測などに影響が出るためです。
効率化によって得られた利益をどうするのか?新たに投資するのか、別な用途に転換するのか、それは人によって違うと思います。
大事なのは効率化した先を考えて、制作環境の見直し・ツール導入を検討することだと思います。効率化の前には、必ず試行錯誤のコストが発生するからです。自分にとって、何を効率化することがベストなのか?今回のセミナーが見直し、振り返りの機会になれば幸いです。
CPI MEGA MIX 2016に登壇しました
2016年7月26日
KDDIウェブコミュニケーションズさん主催のCPI MEGA MIX 2016に登壇しました。Web 制作に必要な「技術・戦略」と Web 制作者の交流の場、ということで、全国のCPIエバンジェリストが昨年に続いて一堂に会しました。私はITスキルを通じて異業種との協業プロジェクトをいくつか経験し、そのケーススタディーを共有するという内容でセッションを行いました。
0 Comments1 Minute
CPI MEGA MIX 2015に登壇しました
2015年4月22日
KDDIウェブコミュニケーションズさん主催のCPI MEGA MIX 2015に登壇しました。テーマは、"これからの Web 制作に必要な「技術と戦略」スキルを身につけよう"とうことで、全国のCPIエバンジェリストが一堂に会するという貴重な機会となりました。私は料理研究一家「古川家」として活動するにいたった背景を「戦略」として、活動を進める上で活用しているツールの採用基準や事例を「技術」として紹介するセッションを行いました。
0 Comments1 Minutes
テスト環境の保持期限ってどのぐらい?
2014年7月4日
システム開発に従事する方々、過去のプロジェクトについてテスト環境はどのぐらいの期間で保持していますか?思いも寄らぬタイミングで過去に納品したシステムについて問い合わせがきたりします。テスト環境を残しておいて良かったと思う反面、責務として残り続ける点についても色々と考えさせられるものがあります。
0 Comments1 Minute
[参加レポート]Webディレクション はじめの一歩
2013年6月17日
あおもりIT活用サポートセンター主催のセミナー、「Webディレクション はじめの一歩」に登壇しました。昨年の「一歩先行く!ツール活用で制作効率アップ」で登壇した、たにぐちまことさん、阿部正幸さんに加え、内山和幸さんをお迎えした「ディレクション」に特化したセミナーは非常に貴重な機会となりました。
0 Comments1 Minute
CSS Nite LP, Disk 25:Webデザイン行く年来る年(Shift6)参加レポート
2012年12月22日
CSS Niteにおいて1年の総決算であるShift。一度、参加してみたかったイベントのひとつです。全部で9セッション、6時間以上にもおよぶ長丁場ですが、WEB制作のフロントエンド動向をおさらいするにはうってつけの内容でした。#cssnite_shift6
0 Comments1 Minute
プログラマ視点で見る、Apple新製品5つ見切り発車レビュー!
2012年10月24日
Appleから2012年10月23日(日本時間で2012年10月24日)に話題のiPad miniをはじめとした5製品が発表されました。話題のiPad mini他、今回発表されたiPad4(Retinaモデル)・MacBook Pro 13inch・iMac・Mac miniについてプログラマ視点で先行レビューしてみます。
0 Comments1 Minute
今後のWebサイト制作との向き合い方を改めて考える
2012年5月29日
2012年5月26日に開催された、NPO法人 あおもりIT活用サポートセンターによる第1回セミナーのレポートです。途中からの参加ではありましたが、金言とこれからの活動へのヒントに溢れ、充実した内容でした。第2回も楽しみです。
0 Comments1 Minute
フリーランスの製作者が考えるべきプロジェクトのバランス
2012年5月22日
フリーランスだとプロジェクトに参加して様々な方と共同制作というケースもよくあるでしょうし、クライアントからの請負で制作することもあると思います。登場人物が増えれば増えるほど、プロジェクトのバランスを良好に保つというのは難しくなります。一製作者として、どのようにプロジェクトに携わるべきかを振り返ってみました。
0 Comments1 Minute
2011年お世話になり2012年もきっと活躍するMacアプリ30!
2012年1月1日
2011年、SandyBridge搭載のMacbook Airを入手しました。Macbook(2008 Early)を使った時とは比べ物にならない快適さでメイン開発環境の座はMacに。そこで、乗り換え後お世話になっているアプリをまとめました。実はここに載せていないヘビーに使っているアプリもありますが、本エントリーではMac専用アプリのみに絞っています。
0 Comments1 Minute