抱える課題は立ち位置によって違う

セミナーでは効率化を行う目的、効率化の後のことについては講師の立場によって伝え方が異なっていたと思います。私が扱ったテーマ「バージョン管理」では、「機械化できることはして、人間にしかできない事に集中しよう」という主旨でした。

バージョン管理のデモで反応が良かった部分は、コミット済みの画像と編集後の画像の比較ができるところでした。
フロントエンドの人間にとっての課題は、大量の画像書き出しといったテキストではない成果物の管理。画像もバージョン管理できるというアプローチは当初、キャッチーに理解できる例示として考えましたが、結果的にフロントエンドをメインとする方々が日々抱える問題を解決する例示となっていたようです。役立つ内容を提供できたようで嬉しかったですが、プレゼンテーション制作は要求分析そのものなので、さらに精進しようと思いました。

何のために効率化するのか?効率化の先にあるものは?

私の主旨は「機械化できることはして、人間にしかできない事に集中しよう」でしたが、効率化できて人間本来の仕事に集中できたその先には何があるのでしょうか?

懇親会で話していた時に振り返ることができたのですが、近年のサービスやアプリケーションは「無料」「簡単」といった敷居を下げるキーワードに終始するケースが多いです。これは消費の仕方を示唆するだけで、「それを使ってどうなるの?」「どう組み合わせればいいの?」「自分のケースには当てはまるの?」というような「先」が提示されません。我々、制作者・開発者は生産者です。

点を提供するよりも、何を生産できるようになるのか、どんな利益を得られるようになるのか?すでに駆使して利益を得ている人間はどんな世界を見ているのか?といったモデルケースを提示すること、つまり線を提供することで、試してみよう、挑戦しようというポジティブな行動の引き金になると思います。行動する人が増えれば、続こうとする人も増えます。その連鎖が、デファクトスタンダード化やパラダイムシフトといった動きになるのでしょう。

自分にとっての効率化の先を考える

自分の事例をあげると、適切なフレームワーク採用によって、作業期間は見積もり1ヶ月の内容が2日で実装できるようなケースが出てきました。余剰工期は、インターフェース設計をはじめとした使い勝手のブラッシュアップに適用。

結果、第1版から品質の高いものを提供できたのでクライアントから即OK。差し戻しもなく、互いに気持ちよく次の工程に入ることでポジティブな連鎖が生まれ、以降の内容が進めやすくなったり、信頼の獲得につなげられました。
もっと言えば、作業だけでなく考える時間についてもらえる対価の比率があがっています。自分で納得のいく対価は、メンタル上でも非常に健全で価値の高いものです。

良い例ばかりではありませんし、そこに至るまで、たくさんの失敗や試行錯誤がありました。しかし、効率化によってどんな利益を得られるようになるかの「先」として1つの例でしょう。

目前よりも少し先を意識してみる

車やバイクの教習を受けたことがある人は知っているかもしれませんが、目前より少し先の目標物を見たほうが運転しやすくなります。目前を見ると視野が狭くなり、危険予測などに影響が出るためです。
効率化によって得られた利益をどうするのか?新たに投資するのか、別な用途に転換するのか、それは人によって違うと思います。

大事なのは効率化した先を考えて、制作環境の見直し・ツール導入を検討することだと思います。効率化の前には、必ず試行錯誤のコストが発生するからです。自分にとって、何を効率化することがベストなのか?今回のセミナーが見直し、振り返りの機会になれば幸いです。