その1はこちら

前回はその1ということで、自分が担当した第1部についてでした。今回は第2部についてです。
第2部は「サイト考察的WEBマーケティング術」というテーマでした。

要約としては、WEBサイト製作プロセスにマーケティングの世界では基本とされている法則を取り入れて、サイトコンセプト設定や企画・設計の足掛かりとするという内容です。また、サイトパターンをカテゴライズして、それぞれについて考慮すべきポイントを具体的にあげていました。

個人的には「ABC分析」しか単語を知らなかったのですが・・・それはそれとして、「50の質問」というのもおもしろかったですね。マーケティングを通じて、あなたはどういう仕事のしかたをしていますか?という自己分析を勧める内容が興味深いところでした。他に個人的になるほどと思ったのは、

  1. マーケティングの法則は「公理」である
  2. 各法則の内容はシステム設計の考慮すべきことと本質は一緒

1.について話を伺ったのですが、マーケティングの世界は、統計学などを利用して導き出された法則なのだろうと思っていたら、天下り的に「そういうもんだ」と言われている法則が多いのだそうです。そもそも、提唱者がそういうアプローチで広めているのだとか。

システム設計者のアプローチは「定理」というか、要件という各条件から毎回のように結論を導き出すことが仕事のひとつだと思っているので、経験則的に裏付けをとれる、結論を予測できるというのならまだしも・・・なんで?と思った場合には後付けで根拠をとっていくのですかね。勉強不足です。

2.は自分の解釈だとデザインパターンとしての存在価値があると思いました。
自分たちが設計するときに考えていることを、「マーケティング」という切り口で進めると、こういう言葉で説明するんだなと。

各マーケティングの法則は、結局はユーザビリティやページフロー、視線誘導まで落とし込むための足掛かりであって、それに法則という形で呼び名があれば、クライアントへの説明の材料となり、製作指針として容易に共有できると思います。共通ラベルがあるというのは、意思疎通をはかるには確かに便利ですし。

マーケティングそのものというより、自分の中に体系だってある、システム設計における原理や経験則をマーケティングという考え方とマッピングさせれば、また新しい結論やアイディアが生まれそうなので興味が持てました。どういう本がいいんでしょうね?最初の1冊って大事です。

そんなこんなで、WDHAは無事に終わりました。渾身会(このネーミング好きです)では、WDHAの今後の方向性や、見積もりの考え方といった具体的な話まで出たり、楽しいものでした。
WDHAはもともと、岩手で毎月第2土曜に開催されている、IWDDに倣う形で始まったそうで。今度はそちらにも行ってみたい・・・発表したいネタはまだまだあるので、今後もWDHA盛り上げていきたいところです。

その1はこちら