長谷川恭久さんのエントリが興味深かったので、自分なりに掘り下げてみようと思います。先のエントリは、まず自分から何かしなくては。行動がたりない。と危機感をもった内容でした。何かって、何だろ?と思ったので、自分なりの回答というか自論を展開したいと思います。

個人的には、「新たな発想は異業種との交流から生まれる」という結論を今は持っています。

WEBの変遷に最初から携わっていたわけではありませんが、思うにWEBの存在意義は、異業種の参入によって変化していったと思います。しかし現状を振り返ってみると、中身のすげ替えだけのサービスの氾濫、DHTMLとAjaxの混同、ハイパーリンクの解釈違い、パソコン通信への先祖返りと、あげたらキリがありませんが、WEBという媒体にどうしようもなく閉塞感を感じることがあります。いうなれば、WEBという媒体への囚われです。

なぜそうなってしまったのでしょうか?異業種との交流という切り口から考えてみました。
私が思うに、業界をけん引するトップランナーによく見られる共通点は、異業種の出身であることだと思います。専門家としての実績の背景には、必ずと言っていいほど、それ以前の異業種での体験が生きています。その体験を新たに飛び込んだ世界で応用することで、パラダイムシフトが起きる、もしくはその足掛かりとなってきたと考えています。

逆に言うと、今は異業種の体験、発想を使いきったがために閉塞感が生まれているのでしょう。また、1つの業種に長く従事すれば、その業種が持つ本質はいやでも見えてきます。実績を積み、技術も習得し、仲間もできてきます。しかし、そこまで辿り着いた人同士で・・・つまり内輪で本業の情報を回しあっても「同意」しか出てこなくなる時がきます。

その時が、異業種と話すタイミングだと思います。とはいえ異業種なら誰でもいいわけではなく、異業種側のトップランナーが理想でしょう。よく、2割8割の法則といわれますが、組織をけん引するのは2割の人間だとか、2割の顧客の売り上げが全体の8割を占めるとかいう法則です。

8割の人間を軽視しているようで嫌なのですが、まったくの嘘ではないとも思います。達人は達人を知るというか、類は友を呼ぶというか、よくわかりませんが人は同じような背景をもった人と自然と集まるという経験則があります。ここでの背景は「異業種の出身である」を指します。同業種で職種が違うのもありですね。もっと敷居を下げるなら、自分と異なる体験についての話を求めることでしょうか。

最後に、乱暴なまとめをして終わりにします。
WEBしか知らないWEB屋はどこかで詰まると思います。
1つしか言語を知らないプログラマがそうですから。

#今日の寄り道
・iWork08届いた。新しいおもちゃ。