約2年前にシステム納品したプロジェクトから障害発生の連絡。
原因をたどっていくと、とあるプラグインの設定に誤りがあったのだが、これに気づくまで意外と時間がかかった。
テスト環境は正常に動作している状態なので、内容を比較していって原因を特定。
管理画面からプラグインの設定をいじらない限りはならないはずだが、いつ誰がやったのかまではさすがにわからない。
設定を変更した履歴まで残すとか、そこまでケアしたシステムではないし、個別にアカウント作ってガチガチの管理というわけではない。ミッションクリティカルでもない限り、そこまで追跡する機能は作り込まないだろう。
テスト環境はクリーンかつ半永久保存
今回はテスト環境が正常な状態で残っていたので分かったようなものの、今の技術スピードだと2年前のものですら化石に見える。.scssとかもう使ってないし。PHP 5.2系なんて、レガシー扱いだ。
といいながらも、開発した案件はほぼすべてテスト環境をのこしたまま、ディスクに眠っている。
最古の環境は7年以上前(カームテックの創業前!)だ。テスト環境として利用しているものも、今となっては同じものを揃えられるか怪しいものばかり。
しかし、これまでの経験では残しておいてよかったと思うばかりだった。
先日も業務端末がWindows XPからWindows 7へ端末ごと変更ということで、商品データ生成ツールの環境構築をしてきたが、当時と同じにしようと思っても色々と環境が違って四苦八苦した。ちなみにそのシステムを納品したのは2005年か2006年あたり。
法人は、帳簿を備え付けてその取引を記録するとともに、その帳簿と取引等に関して作成又は受領した書類(以下「書類」といい、帳簿と併せて「帳簿書類」といいます。)を、その事業年度の確定申告書の提出期限から7年間保存しなければなりません。
また、法人が、取引情報の授受を電磁的方式によって行う電子取引をした場合には、原則としてその電磁的記録(電子データ)をその事業年度の確定申告書の提出期限から7年間保存する必要があります。
ただし、その電磁的記録を出力した紙によって保存しているときには、電磁的記録を保存する必要はありません。
システム構築という責務は予測不可能な未来
法人会計ですら7年間。システムの寿命は思ったより長い。その産業のサイクルに準じており、よほど致命的なセキュリティ対策等がない限り延々と使い続け、それを前提に教育された業務が「文化」「社風」となっていく。
受託システムにおける稼働サイクルというのは、思っているよりも長く息づくことが多い。
そこまでを見通して設計となると、やはりクライアントへ歩み寄り、企業文化を含め知らなくてはいけないことがとても多い。関係者が増えると、同じ温度で案件が進むことは少ない。
東日本大震災でもそうだった。耐震設計の時、どこまでを見通せば良かったのだろうかと、ふとよぎった。システムを設計するプログラマーは、時として予言者のような立ち位置になってしまう。
CPI MEGA MIX 2016に登壇しました
2016年7月26日
KDDIウェブコミュニケーションズさん主催のCPI MEGA MIX 2016に登壇しました。Web 制作に必要な「技術・戦略」と Web 制作者の交流の場、ということで、全国のCPIエバンジェリストが昨年に続いて一堂に会しました。私はITスキルを通じて異業種との協業プロジェクトをいくつか経験し、そのケーススタディーを共有するという内容でセッションを行いました。
0 Comments1 Minute
[レポート]一歩先行く!ツール活用で制作効率アップ
2012年7月29日
今回のセミナーは全部で5セッションと非常に盛りだくさんでした。特徴的だったのは、講師陣5名の内、3名がプログラマーだったことではないでしょうか?Web制作というとフロントエンドに注目されがちなのですが、制作フローに沿って要所を抑えていくセミナーになったと思います。
0 Comments1 Minute
フリーランスの製作者が考えるべきプロジェクトのバランス
2012年5月22日
フリーランスだとプロジェクトに参加して様々な方と共同制作というケースもよくあるでしょうし、クライアントからの請負で制作することもあると思います。登場人物が増えれば増えるほど、プロジェクトのバランスを良好に保つというのは難しくなります。一製作者として、どのようにプロジェクトに携わるべきかを振り返ってみました。
0 Comments1 Minute
「残す」ことを前提とした設計
2011年9月7日
ここでの「残す」とは、継承というニュアンスを含んでいます。子育てをし、親の気持ちというものが分かり始めました。親は自分に何を残そうとしていたか、自分は何を残せるのか?自分の中で非常に大きなテーマとなりつつあります。残すことを前提に何かを始めるというケースは恐らく少ないと思います。
0 Comments1 Minute
Twitterなどで失言する人に見えるパターン
2011年6月18日
AERAの「放射能がくる」への反響、ソーシャルネットワーク上での失言による炎上、言葉は常に諸刃の剣です。大小問わず炎上した経緯を眺めていて、失言する人のパターンという仮説を立ててみました。
0 Comments1 Minute
情報処理技術者として私が目指すこと
2011年6月1日
IAという言葉があります。プログラミングやデザインといった情報を具現化する手法は数あれど、その過程は属人的なノウハウであることが多く、他者との共有が難しいものです。それを言語化、図解する取り組みは過去にも数多ありますが、WEBデザイン上における同取り組みに正式な呼称がついたと捉えています。私も似た取り組みを行なっている者として、今後の指標を自分に書き残します。
0 Comments1 Minute
それでも私がブログを書きたくなる理由
2011年2月8日
世界に向けて発信することが、今は非常に簡単にできます。情報の性質が日々変化していく中で、あえて残したい情報として何が考えられるでしょう?そして、残したい理由は?自分のブログに対するスタンスを振り返りつつ整理してみます。
0 Comments1 Minute
あなたはフリーランスとして生き残れますか?
2011年2月1日
CalmTechは開業3年目を迎えました。記念すべき日ではありますが、最近の開発者・製作者事情についてのエントリから思うところを、今後の自分への戒めを込めて残しておきます。
1 Comment1 Minute