このところ、インプットモードになっていましたが、そろそろアウトプットで整理していきたいと思います。インプットした内容は、主に技術ではなく生き方が中心でした。が、自分にとってはデザインやビジネスチャンスにつながるヒントばかりだったので、それを少しずつまとめていきたいと思います。

  • 個人によって安定と変化の定義が違う
  • 変化し続けることが安定と感じる人種がいる
  • 変化するにはぶれない軸が必要

安定とはそもそも何か?

ここ最近は、技術の勉強というよりは、人との交流を通じて人を知り、分析するという機会に恵まれていました。自分が考える展望があり、その裏付けを取るために、とにかく人と話すという時間を設けていました。

その中で、「安定」という言葉が常につきまといます。精神の安定、肉体の安定、様々ありますが今もって直面しているのは環境の安定を望む人がそこかしこにいるということです。青森は公務員が多い土地ですから、なおさら感じることではありますが、恒久的に変わらない環境、常に同じことの繰り返しによって続く日常を安定と考える人が多いようです。むしろ、それが一般的だろうと思います。

しかし、新しい知識や技術を望んで、飛びついて行く性分の人間(つまり自分)からすると、上記の安定は「停滞」と捉えます。どちらが良いか悪いかという話ではありません。すみ分けであり、割りきりであると考えています。
そして、安定の定義によって、変化が正の影響なのか、負の影響かが大きく分かれていきます。

キャズムの理論を人の生き方に適用する

ここのところ、パタンランゲージとしてのマーケティング理論に興味があり、キャズムを読んでいます。キャズムでは新たなテクノロジーに対する購買層をいくつかに分類していますが、これは人の生活様式をハイテクマーケティングという視点からとらえた理論だと私は思いました。

おそらく、技術者という職を選び、その中で自ら何かを生産しようと行動していくと、自然と環境の変化を観察し、その変化を自分の中に受け入れようという思考が働き出します。それは、新しい要素技術の習得であったり、勉強会への参加であったり、ブログでの発信だったり、手法は様々だと思います。

結果、「今日の自分は、昨日の自分とは違う」ことを実感していきます。これが私にとっての変化です。時代とともに価値観が多様化し、昨日までの常識がくつがえされるという事態が、技術の世界以外でも断続的に発生していることを目の当たりにするにつれ、その状況に対応できるか否かが真価であると、自分の価値観が構築されていく感覚がありました。

対応し、変化し続けているという事実の維持が、私にとっての安定なのだと強く思うようになってきています。それが上昇なのか下降なのかはわかりませんが、前進しているということに疑いはありません。

慣れるのは武器

だからといって、もう自分は大丈夫だとか、この先を食っていけるなんていう気分にはさらさらなれません。明日の自分を保証するものは何もなく、私にとって保証されているのは、明日の自分を保証するのは自分しかいないという事実だけです。

ですが、人間とは素晴らしい生き物で、その不安にすら慣れていき、受け入れることができるようです。システムのUI設計においてもそうです。初心者が新たなUIに慣れていき中級者となることで、次の不満なり、新しい発見がでてきます。それらに解答を出すために、また機能追加や再設計、修正といった何らかの行動を起こします。

同じサイクルが人の生活様式にも起こりうるということなのでしょう。
このサイクルを少しずつ大きくしたり、加速させていくことが成長という変化であると思います。

別に新しい話でも何でもありませんし、今更の内容ではあります。しかし、このサイクルを体現できているということ、サイクルの成長に必要なものは何かを自覚していることこそが大事だと考えています。