別にこのシリーズを忘れていたわけではなくてですね。言い訳不要ですね。再開します。
予告としてデファクトについて考えるとしました。これは事実上の標準を示す「デファクトスタンダード」のことです。これをWEBにおけるリンクを中心に考えてみます。

  • デファクトを破るのはミスリードのリスクあり
  • 思考の流れとUIを一致させることが重要
  • 一部の色やアニメーションといった視覚効果もフィールとして考える

デファクトの色を採用する必要はない

ブラウザにおいて、リンクのデファクトは大ざっぱに分けると2つでしょう。

未訪問
リンク色:青 テキスト装飾:下線あり
訪問済
リンク色:赤紫 テキスト装飾:下線あり

白地に黒のテキスト、そして上記のようなリンク色がデファクトです。なぜこの色が採用されたのかを知らず、調べたところ情報が見つからず。ならば色彩学かなと思って、その手の本を読んでいる所です。
それはともかく、まずは2つの側面からリンク色というのを考えることができます。1つ目は、見なれたものであることです。およそ、インターネット利用者が最も目にする配色がこれという説明に尽きると思います。2つ目は、白地に黒という配色では、青が浮いて見えて、赤紫が沈んで見えるということです。ここが色彩の問題で、自分では明らかにできていないところですが。

大事なのは、未訪問がテキストの中で目立ち、訪問済が目立たなくなることです。また、そのリンク色の割合によって、自分がどこまでこのリンク群を消化したのかという目安にもなります。これを踏まえれば、リンク色はデファクトのままである必要はなく、「目立っているか、そうでないか」で決定すればよいと考えられます。

リンク以外で下線を使うのはミスリード誘発

問題は下線です。ワープロの世界だと下線とは注目するポイントを示唆するものとして扱われます。ですが、WEBで同じように使ってしまうとミスリードを誘発します。リンクのデファクトを踏まえると、下線がある場合にリンクであると想起させてしまいます。ホバーさせた際に下線が出るのも同じように捉えられると思います。

リンクしないテキストに下線は使わないと割り切ってしまう方が得策です。要は慣れとルック・アンド・フィール(以下、LnF)の問題です。リンクの色と装飾ひとつをとっても、扱いを間違えればLnFの特にフィールを大きく損ねることになります。

非テキストリンクは押せるルックを

非テキストのリンクはどういった形状をとるべきか?という話になると、ボタンがいいと言われます。何故か?と問うと、「押せると思うから」という返答がきます。私はこれについて本質ではないと考えています。なぜなら、WEBデザインの世界だけを見ても、グローバルメニューはボタン(大概はトグル)になっていないものも多いからです。

リンクという視点で考えた場合、テキストリンクを「クリック」することでリンク先のページを表示するというアクションが発生します。しかし、テキストリンク自体はボタンの形状をしているわけではありません。つまりボタンの形状をしていなくとも、「押せる」と思うわけです。これはデファクトであるからこそ、できることでもあります。では、リンクの形状を問わず共通するものは何か?「押せると思わせるルックである」ことです。

テキストであれば、浮いて見える配色で下線を、非テキストであれば押せると想起させる形状なり、注釈などを。ボタンというのは、あくまで押せると思わせる形状の代表的な存在であって、実装手段の1つに過ぎません。
あくまでこれは、前回で触れた「予測できる=解りやすい」を踏襲しています。すると、リンクのルックとリンク先の内容が一致していることなど、芋づるで押さえるべきポイントが決まってきます。なおかつ、LnFにおけるフィールまで考慮することで、「予測した通りに動く=使いやすいと感じる」にユーザを導くことになります。これが思考の流れとUIの一致と言えます。

エフェクトをフィールとして使う

WEB上ではJavascriptによるエフェクトの多用がよく見受けられます。いわゆるDHTMLなわけですが、そのエフェクトをどれだけ有効活用されているかと考えると、個人的には疑問に感じる点が多いです。
エフェクトはルックなのか、フィールなのかと問われると、私はフィールと考えています。フィールとして使われるエフェクトというのは、画面上で発生した事象をユーザに通知することです。

例えば、WindowsとMac両方で共通のUIで考えると、ウィンドウの最小化です。デフォルトの設定ですと、Windowsの場合は、縮小化されたタスクトレイ上のパーツに向かって、ウィンドウが徐々に縮小(およそ0.5秒?)されていきます。Mac(OSX Leopardとします)だとジニーエフェクトを利用しつつ、ドック上の格納位置に向かって吸い込まれるように(およそ1秒~1.5秒?)ウィンドウが消えます。どちらも縮小化というアクションに対して、エフェクトを適用することで、ユーザにウィンドウが縮小化され、どこに格納されたかを通知するというフィールを生み出しています。ロード時間中のインジケータ、画面切り替え時の切り替え先のポップアップ、私はこれらが正しいエフェクトの活用法だと思います。

エフェクトを認識する時間はどれぐらいか?

エフェクトと一口に言ってしまっても、様々ありますが、ここのところ気になっているのは、2Dエフェクトと3Dエフェクトについてです。特にKeynoteでエフェクトを適用していると、2Dエフェクトで程よいと感じる動作時間、3Dエフェクトで程よいと感じる動作時間に差があります。

仮説としては、2Dエフェクトは0.5秒以上、1秒以下、3Dエフェクトは1秒以上、2秒以下がしきい値と考えています。といっても、それぞれのエフェクトにさらに細かく種別があるので、もう少し解析が必要とは思っています。ここは、人間の視覚の根本である、情報認知の世界だと思うので長い道のりになる気がしています。

とりあえず、次回についてはエフェクトの認知時間、もしくは時間軸による情報認知について、掘り下げてみようと考えています。