いきなり話は飛びますが、人間の視認能力の限界は思いのほか低いそうです。なので、サマリを頭に3行でつけるというのを今後やって行こうかなと。というか、自分で書いたエントリを読み直して長いしまとまってないしで云々とりあえず改善したいということです。
- 地震の影響でRails祭りは次回以降に持ち越し
- Visual Web Developer 2008 便利すぎ
- ワークショップのいい所は全員が発表者になれる
100% Railsで開発するならサーバ屋になるしか?
当日はRails勉強会@東北からの参加予定もあったのですが、地震によって不参加確定。これに関してはまた機会があるでしょうし、仙台での開催に一度、足を運ぶ方が早いのかもしれません。
開発よりの話もそうですが、Railsはようやくmod_railsが出てきて、共用サーバでRailsが動く日が来そうですが、まだそれは先の事でしょう。
Railsは今のところ、専用サーバでしか使えませんが、Rails勉強会@東北から参加される方々は、100% Railsで開発というチャレンジャー。「Rails屋」なんてどうやったら・・・?と思ったら、自分たちでホスティングしているとのこと。ですよね。
短納期、低予算、高機能という要求が来た場合、今のところ運用費として専用サーバだけは我慢してもらってRailsでスパイラルモデルというのが私としては現実解です。共用サーバで動かせるという要件を満たすために、PHPでRailsもどきを作り、簡易ActiveRecordも作りましたが、何か努力の方向が間違っている気がしてなりません。
ですが、Railsの肝とも言うべきActiveRecordを追って、自分なりの解釈で作ったのはいい勉強になりましたけどね。
そのうちDreamweaverもAptanaもいらなくなるかもしれない
私はAptanaをIDEとして使用しています。理由は
- Railsの開発も同時にできる
- SVNがIDEに組み込み済み
- 複数ブラウザチェックが楽
といったところでしょうか。ですが、Visual Web Developer 2008がかなり良さそうです。
- Microsoftの補完はさすがの一言
- IE以外のブラウザチェックも可能
- Javascript補完もOK
- GUIベースのHTML作成もできる
Microsoft製のIDEは使い慣れてますから、フィールがなじんでいるというのも大きいです。惜しむらくは、バージョン管理のプラグインは有料である事、AjaxベースのJavascriptデバッグは無理(当たり前だけど)。デバッグはFirebugがありますが、IE上のデバッグはその仕様上いかんともしがたいので今後に期待。
少なくとも、私にとってDreamweaverを使う理由はなくなりました。が、RailsでのというかCGI関連の開発を考えると、SVNでソース管理をしているので、しばらくはAptanaになりそうです。
人間の視線誘導とUIの関係について議論中
そして、オープンUI設計をしてみるという名目のもと、バブルマップアプリについてアイディア募集してみました。というのは実は後付けでして。
発表者はもう1人一緒にいったプロジェクトメンバだったのですが、ここの所の情報を次元で考えるという議論について、私たちが出した今の結論を発表させてもらいました。
これは、このブログでの公開用にもうちょっと手を加えて作り直したい所。ModelをViewに対してどう写像するか。つまり、n次元の情報を2次元で表示するとしてどういった手法がとれるか?という点を欧文・邦文の書体や新聞、はたまたiTunesのUIを例に分析するという内容です。
実はこの内容も割愛した点が非常に多く・・・本当は遠近法におけるフォーカスの話や時間軸を4次元目としていれた場合の人間の情報認知などもあります。が、ここら辺は内部で議論中のところもあるので、またの機会にとしました。というか、このブログでも書いて行きます。
TODO管理の手法は業種によって様々。だがそれがいい。
バブルマップアプリは、もともとはTODO管理に気持ちよさとソフトウェアならではの利便性を追加という名目でしたが、IWDDの方々の意見で大きくその仕様を変えようと思いました。
やはり皆さんの日々の業務と直接関わる所ですから、アンケート形式で意見をもらいながら初めて見ると、アイディアがもうこれでもかと出てきました。そもそも、TODO管理はやってないです。という方の意見も非常に参考になりました。
これも別エントリとしてまとめたいと思います。ただ、時間軸を足すという方向性は合っているようです。あとはその実装の仕方ですね。
ひさびさにブレインストーミングをやった
大まかな流れとしては
- 白紙に問題提起をして、解決方法に文章を置き換え
- 付箋に1分〜3分で数セットのアイディアだし
- デザイナとプログラマを混ぜてグループ分け
- 模造紙に付箋を貼って整理
- ホワイトボードにワイヤーフレーム作成
- お互いのグループに向けてプレゼンテーション
その最中に若手育成の心遣いがあったりと、久々のワークショップ形式を楽しみつつ参加しました。IWDDのサイトリニューアルをという名目で、「IWDDのサイトの存在感を出すには?」という大テーマは出されていました。個人的に思ったのは、ブレインストーミングでもマインドマップでもいいのですが、この手のはテーマの具体性と参加者の背景共有がポイントで、事前のテーマについてのミーティングがなかったように見受けられたので、自分もですが、ややアイディアが散漫かなと思いました。
とはいえ、そこはIWDDの方々が自分で作ったサイトな分、理解度の高さで補えているようでした。あと興味深かったのは、私がいたグループはデザインの指向が王道的だったので、ちょっと破壊的なアイディアを出す立ち位置を振る舞ってみました。こちらのグループは機能中心で、向こうのグループはコンテンツとレイアウト中心という印象を受けました。
今後のリニューアル結果が楽しみです。
情報の往来と共育
最後に全体を通じての雑感を。IWDDは23回という開催回数をこなしているだけあって、既に様々なミーティング手法を試しており、そのノウハウは貴重です。加えて、青森と比べるとより情報の往来が多いと感じました。参加者比率が良い意味でバラバラなんですよね。
こういうのは意見が固まらないことが大事だと思うので、アイディア出ししてる時の楽しさは心地よいものした。たくさんの刺激に感謝です。こういった交流を通じて、教え育てるのではなく「共に育つ」関係でありたいと思っています。
あと、開発者の悩みがあまりにも身に染みる話でやたらと親近感わきました。
どこいっても大差ない気がしてなりません。だからこそ、LifeHack系の日々を楽しくして行く方法に目が向いているというのもあります。技術は利用目的に合わせて身につけていくし、そのための勉強は当然ですから、「やって覚えればいいだろ」ぐらいに考えてます。
どちらかというと、ノウハウやアイディア出し惜しみしない土壌を作っていきたいですね。このアイディアを出したら誰かに先を越されるかも・・・!と思うよりは、作ったのは誰であれ自分の考えが世に出た事にもなったぐらいに考えて行きたいですね。
またモチベーションがあがった1日でした。
CPI MEGA MIX 2016に登壇しました
2016年7月26日
KDDIウェブコミュニケーションズさん主催のCPI MEGA MIX 2016に登壇しました。Web 制作に必要な「技術・戦略」と Web 制作者の交流の場、ということで、全国のCPIエバンジェリストが昨年に続いて一堂に会しました。私はITスキルを通じて異業種との協業プロジェクトをいくつか経験し、そのケーススタディーを共有するという内容でセッションを行いました。
0 Comments1 Minute
テスト環境の保持期限ってどのぐらい?
2014年7月4日
システム開発に従事する方々、過去のプロジェクトについてテスト環境はどのぐらいの期間で保持していますか?思いも寄らぬタイミングで過去に納品したシステムについて問い合わせがきたりします。テスト環境を残しておいて良かったと思う反面、責務として残り続ける点についても色々と考えさせられるものがあります。
0 Comments1 Minute
[レポート]一歩先行く!ツール活用で制作効率アップ
2012年7月29日
今回のセミナーは全部で5セッションと非常に盛りだくさんでした。特徴的だったのは、講師陣5名の内、3名がプログラマーだったことではないでしょうか?Web制作というとフロントエンドに注目されがちなのですが、制作フローに沿って要所を抑えていくセミナーになったと思います。
0 Comments1 Minute
フリーランスの製作者が考えるべきプロジェクトのバランス
2012年5月22日
フリーランスだとプロジェクトに参加して様々な方と共同制作というケースもよくあるでしょうし、クライアントからの請負で制作することもあると思います。登場人物が増えれば増えるほど、プロジェクトのバランスを良好に保つというのは難しくなります。一製作者として、どのようにプロジェクトに携わるべきかを振り返ってみました。
0 Comments1 Minute
「残す」ことを前提とした設計
2011年9月7日
ここでの「残す」とは、継承というニュアンスを含んでいます。子育てをし、親の気持ちというものが分かり始めました。親は自分に何を残そうとしていたか、自分は何を残せるのか?自分の中で非常に大きなテーマとなりつつあります。残すことを前提に何かを始めるというケースは恐らく少ないと思います。
0 Comments1 Minute
Twitterなどで失言する人に見えるパターン
2011年6月18日
AERAの「放射能がくる」への反響、ソーシャルネットワーク上での失言による炎上、言葉は常に諸刃の剣です。大小問わず炎上した経緯を眺めていて、失言する人のパターンという仮説を立ててみました。
0 Comments1 Minute
情報処理技術者として私が目指すこと
2011年6月1日
IAという言葉があります。プログラミングやデザインといった情報を具現化する手法は数あれど、その過程は属人的なノウハウであることが多く、他者との共有が難しいものです。それを言語化、図解する取り組みは過去にも数多ありますが、WEBデザイン上における同取り組みに正式な呼称がついたと捉えています。私も似た取り組みを行なっている者として、今後の指標を自分に書き残します。
0 Comments1 Minute
それでも私がブログを書きたくなる理由
2011年2月8日
世界に向けて発信することが、今は非常に簡単にできます。情報の性質が日々変化していく中で、あえて残したい情報として何が考えられるでしょう?そして、残したい理由は?自分のブログに対するスタンスを振り返りつつ整理してみます。
0 Comments1 Minute
あなたはフリーランスとして生き残れますか?
2011年2月1日
CalmTechは開業3年目を迎えました。記念すべき日ではありますが、最近の開発者・製作者事情についてのエントリから思うところを、今後の自分への戒めを込めて残しておきます。
1 Comment1 Minute